インタラクション2023にてポスター発表を行いました(M1 阿部広河)
3月9日に一橋記念講堂で開催されたインタラクション2023に『アイトラッカー搭載VRHMDを寝ながら使用した場合の視線入力パフォーマンス』というタイトルで発表しました. 研究概要 VR(Virtual Reality)向 Read more about インタラクション2023にてポスター発表を行いました(M1 阿部広河)[…]
3月9日に一橋記念講堂で開催されたインタラクション2023に『アイトラッカー搭載VRHMDを寝ながら使用した場合の視線入力パフォーマンス』というタイトルで発表しました. 研究概要 VR(Virtual Reality)向 Read more about インタラクション2023にてポスター発表を行いました(M1 阿部広河)[…]
2023年3月13日(月)-15日(水)に国士館大学世田谷キャンパスで開催された第202回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会でB4の上島が登壇発表を行いました。 初の学会参加だったので緊張していましたが、自 Read more about HCI202で登壇発表を行いました(B4 上島)[…]
国際会議 Takumi Suzuki, Hiroyuki Manabe, “Estimation of Brush Type Passive Stylus Angles Using Capaciti Read more about 研究業績を追加しました。[…]
修士2年の鈴木君が発表した「静電容量画像を用いた筆型パッシブスタイラスの角度推定」の論文が、HCI201において学生奨励賞を受賞しました. http://www.sighci.jp/events/sig/201
はじめに こんにちは,実世界インタラクション研究室 M2の鈴木拓海です. 私は,2023年2月26日~3月1日にかけて,ポーランドのワルシャワにて開催されたTEI2023 (17th International Conf Read more about TEI2023でデモ・ポスター発表を行いました(M2 鈴木)[…]
2023年1月16日、1月17日に石垣島で開催された第201回ヒューマンコンピュータインタラクション研究発表会でM2の上田、鈴木、花田、辺見(オンライン)、M1の兼井が登壇発表を行いました。 沖縄での思い出 沖縄では、八 Read more about HCI201で登壇発表を行いました(M2 上田・M2 鈴木・M2 花田・M2 辺見・M1 兼井)[…]
2022年10月29日~11月2日にかけて、アメリカ合衆国、オレゴン州ベンドにて開催されたUIST2022に真鍋宏幸教授と学部4年の鈴木が参加しました. はじめに こんにちは,実世界インタラクション研究室B4の鈴木智仁で Read more about UIST2022でデモ発表を行いました(B4 鈴木)[…]
9月12日(月)~13日(火)にゼミ合宿を行いました。学部4年生6人、院1年4人、院2年生7人が参加しました。晴天にも恵まれ、2日間素晴らしい合宿日和でした。1日目は大井松田カートランドにて、レースを行いました。大人気な Read more about ゼミ合宿[…]
チャイヤパット君(修士2年生)がカナダ(online)で開催された Augmented Human International Conference 2022(2022/5/26-27)で発表を行い,Best Short Read more about AH Conference 2022にてSummer SkyboxがBest Short Paper awardに選ばれました[…]